制限能力者と契約等をした相手方は、制限能力者またはその法定代理人・保佐人・補助人が、その契約等を取消すかもしれないという不安定な立場に置かれる。 そこで民法第19条では、制限能力者と契約等をした相手方から、その法定代理人 […]
タグアーカイブ: 契約
委任契約(いにんけいやく)
委任契約 委任契約(いにんけいやく)法律行為を行なうことを委託する契約のこと。
手付け誘引!!仲介/賃貸での注意!!
手付け誘引!! 部屋を押える、部屋を予約する為に手付けをします。 又、手付けを打ったからといって契約ではありません。 手付けを打った事により次の審査や意思確認の作業です。。 このお金は敷金、礼金等の契約金に充当されるので […]
入居の手続き
入居の手続き 希望のお部屋は見つかりましたでしょうか? お部屋を借りるのに慣れている方って少ないと思います。 だからこそ、皆さんは不動産仲介業者の言われるまま? 折角の初めての一人暮らし?初めての新居?色んな思いでお部屋 […]
敷引(しきびき)
敷引(しきびき) 敷金の一部又は、その割合により返還されない契約の条件。 ※例えば 敷引100%ですと、預かり金額はすべて返還されない。 ※例えば 敷引50%ですと、預かり金額の半分が返還される。
買換特例(かいかえとくれい)
買換特例(かいかえとくれい) 不動産の売買において、売主が売買金額を予定し、新規物件を購入する場合に、既に所有する物件の売却が不調に終わった場合、買主は新たな物件の契約を解除し、契約を白紙に戻すことができるという特約をつ […]
宅地建物取引主任者証(たくちたてものとりひきしゅにんしゃしょう)
宅地建物取引主任者証(たくちたてものとりひきしゅにんしゃしょう) 都道府県知事の行なう宅地建物取引主任者資格試験に合格し、都道府県知事の登録を受けた者は、登録をしている都道府県知事に対して申請することにより、宅地建物取引 […]
専属専任媒介契約(せんぞくせんにんばいかいけいやく)
専属専任媒介契約(せんぞくせんにんばいかいけいやく) 専属専任媒介契約とは、不動産の売買・賃借を不動産業者に依頼するとき結ぶ契約のひとつ。専任契約と同じで、依頼者が他の宅建業者に重ねて媒介や代理を依頼することを禁じる形式 […]
請負契約(うけおいけいやく)
請負契約(うけおいけいやく) 当事者の一方(請負人)が相手方に対し仕事の完成を約し、他方(注文者)がこの仕事の完成に対する報酬を支払うことを約することにより成立する、諾成・双務・有償の契約をいう。
事業用借地権(じぎょうようしゃくちけん)
事業用借地権(じぎょうようしゃくちけん) 存続期間が10年以上20年以下であるような定期借地権である。 また事業用借地権を設定する際には、必ず公正証書によって契約をしなければならない。
公序良俗違反(こうじょりょうぞくいはん)
公序良俗違反(こうじょりょうぞくいはん)公の秩序または善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は無効とされている。 ※例えば、人を殺したらお金をあげるとの契約は違反で、公序良俗違反にあたる。
契約(けいやく)
契約(けいやく) 意思表示の合致により成立する法律行為。契約には、口頭での物も含む。但し、将来に渡り、紛争が起きた場合に書面等で契約書を作成しない場合、言った・言わない等で紛争が長引く場合があります。一般的には、契約とは […]
管理委託契約(かんりいたくけいやく)
管理委託契約(かんりいたくけいやく) 建物に関する、管理業務を第三者に委託する契約。
印鑑証明(いんかんしょうめい)
印鑑証明(いんかんしょうめい) 個人・法人の公的に証明した書面のことを「印鑑証明」と呼んでいる。 契約には、印鑑証明の登録した、実印が必要になる事が多い。 ※法人の実印登録は、登記所(法務局)で登録・取得できる。 ※個人 […]
一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)
一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく) 一般媒介契約とは、不動産の売買・賃借を不動産業者に依頼するとき結ぶ契約のひとつ。特定の業者に限らず、複数の業者に取引の仲介を依頼することができる。 ・依頼者が依頼した宅地建物取引 […]
遺贈(いぞう)
遺贈(いぞう)遺言により人(自然人、法人を問わない)に遺言者の財産を無償(法律上の無償の意。一定の負担を要求できるが対価性があってはならない)で譲ることである。本来の相続人に対する遺贈も法律的には可能だが、この場合は相続 […]