制限能力者(せいげんのうりょくしゃ)

行為能力を欠くために、単独で行なった法律行為を事後的に取消すことが可能とされている者のこと。 具体的には、未成年者、成年被後見人、被保佐人、被補助人が制限能力者である。 制限能力者はその保護者(法定代理人、成年後見人、保 […]

囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん)

囲繞地通行権(いにょうちつうこうけん) ある土地が、他の土地又は海岸・崖地等に囲まれて(この状態を囲繞という)、公道に接していない場合に、囲まれている土地の所有者が得る、公道まで他の土地を通行する権利である。「隣地通行権 […]

意思の欠缺(いちのけんけつ)

意思の欠缺(いちのけんけつ) 意思表示が行われた際に、内心と表示が一致しないことを呼ぶ。ある要件の欠けていること。 意思の欠缺の分類(3種ある) 心裡留保自分の内心と表示が不一致であることを知りながら、真意でないことを表 […]

意思能力(いしのうりょく)

意思能力(いしのうりょく)有効に意思表示をする能力のこと。行為能力(こういのうりょく)とは単独で有効に法律行為をなしうる地位または資格のこと。いずれも民法上の概念、用語。自己の権利や義務がどのような変動するかを理解するだ […]

グラスウール

グラスウール 短いガラス繊維でできた、綿状の素材。建築物における断熱材として広く用いられるほか、吸音材(遮音ではない)としてもスピーカー等や防音室の素材として用いられている。難燃性にも優れており、アスベストの代替材として […]

クッションフロア

クッションフロア 表面が厚手のビニールで緩衝材が裏に付けられた素材で、床に接着剤で貼り付けられる。CFとも呼ぶ。 保温性・衝撃吸収性があり、また水にも強い。

ガス給湯器(がすきゅとうき)

ガス給湯器(がすきゅとうき) 湯を供給する器具、湯沸かし器などのこと。温水器(おんすいき)ともいう。 3点給湯とは、お風呂・キッチン・洗面の3箇所にて給湯設備がある事を言う。

オンライン申請(おんらいんしんせい)

オンライン申請(おんらいんしんせい) 申請・届出をインターネットを利用して行うシステムです。オンライン申請システムを利用することにより、行政機関の窓口に出向くことなく、自宅やオフィスなどからインターネットによる申請・届出 […]

オール電化システム

オール電化住宅は、家庭内の全ての熱源を電気でまかなう。電気温水器(またはエコキュート)、IH調理器(またはラジエントヒーター)、蓄熱式暖房機又は床暖房システム(電熱式または温水式)などを組み合わせる。これらの機器は100 […]

エクステリア

外構(がいこう)とは、居住、生活する建物の外にある構造物全体を指す言葉である。それには門、車庫、カーポート、塀、柵、垣根などの構造物、それに植栽、また後述するエクステリア関連品も含まれる。 別名をエクステリアと呼ぶが、エ […]

ウォークインクローゼット

歩くことができるクローゼット「ウォークインクローゼット」。広めの収納スペースがあることです。 タンス・家具等をを置かないですむ為、空間を最大限利用できます。 また、家具等をウォークインクローゼットの中に入れれば転倒事故防 […]

インテリア

インテリアの代表的なアイテムに内装材(カーテン、カーペット、壁紙、床材など)があり、そのほか窓、ブラインド、ロールカーテン、カーテンレール、家具や照明器具、ドア、間仕切りなどが含まれる。和室では和室の襖や畳表、障子、欄間 […]

アパート

アパートとは、賃貸タイプの集合住宅のうち、木造または軽量鉄骨造で2階建程度のものを指すことが多い。一棟の建物の内部をいくつかに仕切り、それぞれ独立した住居として貸すもの。マンションとの厳密な区別はない。アパートメント(a […]

アスベスト

アスベスト=石綿耐久性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの特性に非常に優れ安価であるため、日本では「奇跡の鉱物」などと珍重され、建設資材、電気製品、自動車、家庭用品等、様々な用途に広く使用されてきた。 しかし、空中に飛散 […]

壁心(かべしん)

壁心(かべしん) 壁心とは、壁の中心線で囲まれた寸法のことをさす。または、その採寸方法のこと。壁の厚みによって影響される点が、内側で測った寸法である内法との違いとなる。そのため、実際に使用できる面積は壁心で求められた面積 […]

敷金(しききん)

敷金(しききん) 不動産特に家屋の賃貸借の際、賃料その他賃貸借契約上の債務を担保する目的で賃借人が賃貸人に交付する停止条件付返還債務を伴う金銭である。

不動産(ふどうさん)

不動産(ふどうさん)不動産とは、土地または建物・立木などです。また、他に不動産として、船舶・飛行機なども法律上不動産にあたります。また不動産以外のものは、動産(どうさん)であり、お金・家財等を言う。不動産仲介業としては、 […]

買換特例(かいかえとくれい)

買換特例(かいかえとくれい) 不動産の売買において、売主が売買金額を予定し、新規物件を購入する場合に、既に所有する物件の売却が不調に終わった場合、買主は新たな物件の契約を解除し、契約を白紙に戻すことができるという特約をつ […]

追炊き(おいだき)

追炊き(おいだき) お風呂のお湯を再度温める機能の事を言う。最近では、オートタイプでの追炊きですが、従前はバランス釜と言われる物で、再度お湯を温めると言う事が一般的でした。 また、追炊き機能には、他に湯張り機能やスピーカ […]

宅地建物取引主任者証(たくちたてものとりひきしゅにんしゃしょう)

宅地建物取引主任者証(たくちたてものとりひきしゅにんしゃしょう) 都道府県知事の行なう宅地建物取引主任者資格試験に合格し、都道府県知事の登録を受けた者は、登録をしている都道府県知事に対して申請することにより、宅地建物取引 […]

善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ)

善管注意義務(ぜんかんちゅういぎむ) 特定の行為を行ったこと、あるいは、行わなかったことが、一般的な用語法で「不注意」であった場合に、それが法律上の責任を負うことに結びつくためには、当該対象者が注意義務を負っていたかどう […]

専属専任媒介契約(せんぞくせんにんばいかいけいやく)

専属専任媒介契約(せんぞくせんにんばいかいけいやく) 専属専任媒介契約とは、不動産の売買・賃借を不動産業者に依頼するとき結ぶ契約のひとつ。専任契約と同じで、依頼者が他の宅建業者に重ねて媒介や代理を依頼することを禁じる形式 […]

石膏ボード(せっこうぼーど)

石膏ボード(せっこうぼーど) 石膏を主成分とした素材を板状にしたものを、2枚の厚い紙などの板でサンドイッチ状に挟んだもの。安価であるが非常に丈夫であり、建築材料として壁や床を造る際に広く使用されている。

請負契約(うけおいけいやく)

請負契約(うけおいけいやく) 当事者の一方(請負人)が相手方に対し仕事の完成を約し、他方(注文者)がこの仕事の完成に対する報酬を支払うことを約することにより成立する、諾成・双務・有償の契約をいう。

商業地域(しょうぎょうちいき)

商業地域(しょうぎょうちいき) 主に商業等の業務の利便の増進を図る地域である。工場や危険物等に規制があるほかは、風俗施設含めほとんど全ての商業施設が規制なく建築可能である。

準住居地域(じゅんじゅうきょちいき)

準住居地域(じゅんじゅうきょちいき) 道路の沿道等において、自動車関連施設などと、住居が調和した環境を保護するための地域である。「準住居」ではあるものの、第二種住居地域以上の種類の用途の建物が建てられる。用途地域による用 […]

準工業地域(じゅんこうぎょうちいき)

準工業地域(じゅんこうぎょうちいき) 主に環境悪化の恐れのない工場の利便を図る地域である。住宅や商店など多様な用途の建物が建てられる用途地域であり、土地利用の選択肢が多い反面、しばしば住宅と工場・遊戯施設などが混在し、騒 […]

重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)

重要事項説明(じゅうようじこうせつめい) 売買契約・賃貸借契約の締結に先立って、買い主・借り主に対して契約上の重要な事項を宅地建物取引業法第35条に基づき説明すること。

従業者名簿(じゅうぎょうしゃめいぼ)

従業者名簿(じゅうぎょうしゃめいぼ) 宅地建物取引業者が、その事務所ごとに「従業者名簿」を作成して備え付け、最終の記載をした日から少なくとも10年間保存しなければならない。

借地借家法(しゃくちしゃっかほう・しゃくちしゃくやほう)

借地借家法(しゃくちしゃっかほう・しゃくちしゃくやほう) 建物の所有を目的とする地上権・土地賃貸借(借地契約)と、建物の賃貸借(借家契約)について定めた特別法である。

事務所(じむしょ)

事務所(じむしょ)オフィス(Office)とは、事業目的を遂行するために、(一般的には人が集まり)ビジネス情報の創造・加工・伝達・蓄積・処理をする場所をいう。日本語では事務所、事務室。製造工場や店舗等商業施設などにおいて […]

事業用借地権(じぎょうようしゃくちけん)

事業用借地権(じぎょうようしゃくちけん) 存続期間が10年以上20年以下であるような定期借地権である。 また事業用借地権を設定する際には、必ず公正証書によって契約をしなければならない。

合筆(ごうひつ、俗にがっぴつ)

合筆(ごうひつ、俗にがっぴつ) 隣接する数筆の土地を一筆の土地に法的に合体することをいう。⇔分筆具体的には、土地の所有者が登記所に土地合筆登記を申請することにより行う。

工業地域(こうぎょうちいき)

工業地域(こうぎょうちいき) 工業の利便を増進するため定める地域 (建築できるもの) 1 住宅、共同住宅、寄宿舎、下宿、図書館 2 公衆浴場、老人ホーム 3 店舗 4 事務所 5 工場 6 ボーリング場・スケート場・ゴル […]

工業専用地域(こうぎょうせんようちいき)

工業専用地域(こうぎょうせんようちいき) 主として工業の利便を増進するため定める地域 (建築できるもの) 1)公衆浴場 2)店舗(飲食店等を除く) 3)事務所 4)工場 5)カラオケボックス 6)自動車教習所 7)倉庫業 […]

公正証書(こうせいしょうしょ)

公正証書(こうせいしょうしょ) 公(公証人)の立会いのもと、作成された契約書・合意書等 公正証書の作成手数料  目的の価額100万円まで:手数料5,000円 目的の価額200万円まで:手数料7,000円 目的の価額500 […]

公証人(こうしょうにん)

公証人(こうしょうにん) 公証役場・法務局等で、公正証書作成等の業務を担う、法務大臣より任命を受けた公務員。 公正証書・公文書公務員・公証人・その他公の機関などが作成した証書。このうち、強制執行をすることができる公正証書 […]

公序良俗違反(こうじょりょうぞくいはん)

公序良俗違反(こうじょりょうぞくいはん)公の秩序または善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は無効とされている。 ※例えば、人を殺したらお金をあげるとの契約は違反で、公序良俗違反にあたる。

固定資産課税台帳(こていしさんかぜいだいちょう)

固定資産課税台帳(こていしさんかぜいだいちょう) 土地・家屋について、下記の事項等を記載した帳簿。 1 所有者の氏名・住所 2 属性 3 区分 4 固定資産税課税標準額 5 固定資産税額 6 固定資産税評価額

源泉徴収票(げんせんちょうしゅうひょう)

源泉徴収票(げんせんちょうしゅうひょう) 企業が社員や報酬などを支払った明細の合計を個人別に集計したもの。 ※賃貸借契約時に、契約者・連帯保証人の双方のコピーの提出を求められる場合もあります。

原状回復義務(げんじょうかいふくぎむ)

原状回復義務(げんじょうかいふくぎむ) ガイドラインとは、原状回復の費用負担のあり方について、妥当と考えられる一般的な基準をガイドラインとして平成10年3月に取りまとめたものであり、平成16年2月には、裁判事例の追加など […]

原価法(げんかほう)

原価法(げんかほう) 原価法とは、不動産の再調達原価を基に不動産を鑑定評価する。 原価法では、不動産の再調達原価に基づいて、価値を評価する。不動産の価値を推定していく。不動産鑑定評価の手法にはこのほか、取引事例比較法と収 […]

建築確認(けんちくかくにん)

建築確認(けんちくかくにん)  建築主は、建築物の建築等をする場合には、工事着手前に、建築計画が法規に適合していることの確認(建築確認)を建築主事から受けることが原則として必要である。

軽量鉄骨(けいりょうてっこつ)

軽量鉄骨(けいりょうてっこつ) 重量鉄骨 – 厚さが6mmを超える鋼材製鋼所で熱間圧延加工により製造される。主としてラーメン構造、トラス構造に用いられる。 軽量鉄骨 – 厚さが6mm以下の鋼材重量 […]

契約(けいやく)

契約(けいやく) 意思表示の合致により成立する法律行為。契約には、口頭での物も含む。但し、将来に渡り、紛争が起きた場合に書面等で契約書を作成しない場合、言った・言わない等で紛争が長引く場合があります。一般的には、契約とは […]

強制執行(きょうせいしっこう)

強制執行(きょうせいしっこう) 債務名義にあらわされた私法上の請求権の実現に向けて国が権力(強制力)を発動し、債権者に満足を得させることを目的とした法律上の制度

競売(きょうばい・けいばい・せりうり)

競売(きょうばい・けいばい・せりうり) 販売目的で何らかの場に出された物品を、最も良い購入条件を提示した買い手(入札希望者)に売却するために、各々の買い手が提示できる購入条件を競わせる事である。

京間(きょうま)

京間(きょうま) 畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3尺×6尺(910mm×1820m […]

居抜き(いぬき)

居抜き(いぬき)売買・賃貸での、店舗・工場などを、設備・備品等を設置したまま、賃貸・売買すること。居抜きの場合、その残留物に、価値が含まれる場合もありますが、反対に、買主・借主にとって不要な物も含まれる場合がある。

管理規約(かんりきやく)

管理規約(かんりきやく)区分所有の建物の規則。 管理規約は、新築当時から、決議権者により変更されることがある。一般的に、入居時ペット不可の物件が、入居途中よりペット可との諸規則の変更がある場合がある。

角部屋(かどべや)

角部屋(かどべや) アパート・マンション等の端にある部屋。 一般的に、アパート・マンションの人気がある部屋。角部屋の場合、出窓等があるのと、また他の部屋との接合部分が少ない為一般的に、隣の部屋の生活音が聞こえる確率が少な […]

開発許可(かいはつきょか)

開発許可(かいはつきょか) 都市計画法第29条によると、開発行為をしようとする者は、あらかじめ、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事(政令指定都市、中核市、特例市の場合は市長)の許可を受けなければならない。この […]

開口部(かいこうぶ)

開口部(かいこうぶ)建築物で屋根、壁、床、天井の一部が開放された部分をいう。採光、通風、換気、人や物の出入りなどの目的で設ける。窓、戸、出入り口など。

乙区(おつく)

乙区(おつく)登記記録において、不動産の所有権以外の権利に関する事項を記載した部分のこと。この乙区に記載される登記には「抵当権設定登記」「地役権設定登記」「賃借権設定登記」などがある。 

延べ面積(のべめんせき)

延べ面積(のべめんせき) 建物全体の床面積のことです。。。但し、除外もあります。。 1 自動車車庫・自転車置場 2 建築物の地階 3 共同住宅の共用廊下・共用階段・エントランスの部分の床面積

印鑑証明(いんかんしょうめい)

印鑑証明(いんかんしょうめい) 個人・法人の公的に証明した書面のことを「印鑑証明」と呼んでいる。 契約には、印鑑証明の登録した、実印が必要になる事が多い。 ※法人の実印登録は、登記所(法務局)で登録・取得できる。 ※個人 […]

一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく)

一般媒介契約(いっぱんばいかいけいやく) 一般媒介契約とは、不動産の売買・賃借を不動産業者に依頼するとき結ぶ契約のひとつ。特定の業者に限らず、複数の業者に取引の仲介を依頼することができる。 ・依頼者が依頼した宅地建物取引 […]

一般定期借地権(いっぱんていきしゃくちけん)

一般定期借地権(いっぱんていきしゃくちけん)借地借家法により創設された3種類の定期借地権のうちのひとつ。 「一般定期借地権」とは次の3つの契約内容を含む定期借地権のことである。 ・更新による期間の延長がない・存続期間中に […]

遺贈(いぞう)

遺贈(いぞう)遺言により人(自然人、法人を問わない)に遺言者の財産を無償(法律上の無償の意。一定の負担を要求できるが対価性があってはならない)で譲ることである。本来の相続人に対する遺贈も法律的には可能だが、この場合は相続 […]

違約金(いやくきん)

違約金(いやくきん) 債務の不履行があった場合に支払う旨を、債務者が債権者にあらかじめ約束した金銭。 違約金は、賠償額の予定と推定されるため、違約金が交付されている場合、当事者は損害の発生と損害額の立証をせずに損害賠償請 […]

意思無能力者(いしむのうりょくしゃ)

意思無能力者(いしむのうりょくしゃ) 有効に意思表示をする能力のこと。行為能力(こういのうりょく)とは単独で有効に法律行為をなしうる地位または資格のこと。いずれも民法上の概念、用語。

グラスウール

グラスウール 短いガラス繊維でできた、綿状の素材。建築物における断熱材として広く用いられるほか、吸音材(遮音ではない)としてもスピーカー等や防音室の素材として用いられている。難燃性にも優れており、アスベストの代替材として […]